七夕ってなに? – What is Tanabata in Japan?
みなさん、「七夕」を知っていますか? 七夕は、日本の有名なお祭りです。七夕は7月7日にあります。
七夕のストーリー
むかしむかし、おりひめとひこぼしという2人がいました。 おりひめは、はたをおる女の子です。ひこぼしは、牛を育てる男の子です。 2人はとても仲よしですが、いつもあそんで仕事を全然しませんでした。 だから、神さまは2人を天の川の右と左にわけて2人は会えなくなりました。
でも、1年に1回だけ、7月7日に会うことができます。 このストーリーが七夕のはじまりです。
七夕の楽しみ方
七夕の日、人々はたんざくにお願いごとを書きます。 たんざくは、小さい紙です。 「日本語が上手になりたい」や「家族が元気でいますように」など、いろいろなお願いを書きます。
たんざくはささの葉にかざります。 きれいなかざりも作って、楽しいイベントになります。
どこでお祭り?
日本のいろいろな町で七夕祭りがあります。 とくに、仙台の七夕まつりが有名です。大きいささかざりや、たくさんの人でとてもにぎやかです。でもスーパーやショッピングモールにもよくささの葉のかざりがあって、誰でもお願いを書くことができます。
みなさんはどんなお願いがありますか?ぜひコメントで教えてください!
みなさん、「七夕」を知っていますか? 七夕は、日本の有名なお祭りです。七夕は7月7日にあります。
七夕のストーリー
むかしむかし、おりひめとひこぼしという2人がいました。 おりひめは、はたをおる女の子です。ひこぼしは、牛を育てる男の子です。 2人はとても仲よしですが、いつもあそんで仕事を全然しませんでした。 だから、神さまは2人を天の川の右と左にわけて2人は会えなくなりました。
でも、1年に1回だけ、7月7日に会うことができます。 このストーリーが七夕のはじまりです。
七夕の楽しみ方
七夕の日、人々はたんざくにお願いごとを書きます。 たんざくは、小さい紙です。 「日本語が上手になりたい」や「家族が元気でいますように」など、いろいろなお願いを書きます。
たんざくはささの葉にかざります。 きれいなかざりも作って、楽しいイベントになります。
どこでお祭り?
日本のいろいろな町で七夕祭りがあります。 とくに、仙台の七夕祭りが有名です。大きいささかざりや、たくさんの人でとてもにぎやかです。でもスーパーやショッピングモールにもよくささの葉のかざりがあって、誰でもお願いを書くことができます。
みなさんはどんなお願いがありますか?ぜひコメントで教えてください!
【English Translation】
Do you know about Tanabata?
Tanabata is a famous festival in Japan. It is on July 7.
The story of Tanabata
A long time ago, there were two people called Orihime and Hikoboshi.
Orihime was a girl who wove cloth. Hikoboshi was a boy who raised cows.
They were very close friends, but they always played and did not work at all.
So, God separated them to the right and left sides of the Milky Way, and they could not meet anymore.
However, only once a year, on July 7, they can meet.
This story is the beginning of Tanabata.
How to enjoy Tanabata
On Tanabata, people write wishes on tanzaku (small pieces of paper).
For example, “I want to become good at Japanese,” or “I hope my family stays healthy,” and many other wishes.
People decorate bamboo leaves with the tanzaku.
They also make beautiful decorations, so it becomes a fun event.
Where is the festival?
There are Tanabata festivals in many towns in Japan.
Especially, the Tanabata festival in Sendai is famous.
There are big bamboo decorations, and many people come, so it is very lively.
But you can also often find bamboo leaf decorations in supermarkets or shopping malls, and anyone can write a wish.
What kind of wish do you have? Please tell me in the comments!
If you come to Japan in summer, please try wearing a yukata and enjoy a festival!
【Vocabulary List】
七夕(たなばた) – Tanabata (Star Festival)
お祭り(おまつり) – festival
7月7日(しちがつなのか) – July 7th
むかしむかし – long, long ago / once upon a time
おりひめ – Orihime (the weaving princess)
ひこぼし – Hikoboshi (the cowherd star)
はたをおる – to weave cloth
牛(うし) – cow
育てる(そだてる) – to raise / to take care of
仲よし(なかよし) – close friends
あそぶ – to play
仕事(しごと) – work / job
全然(ぜんぜん) – not at all (when used with negative verb)
神さま(かみさま) – god
天の川(あまのがわ) – Milky Way
右(みぎ) – right
左(ひだり) – left
会う(あう) – to meet
はじまり – beginning
楽しみ方(たのしみかた) – way to enjoy
七夕の日(たなばたのひ) – the day of Tanabata
人々(ひとびと) – people
たんざく – tanzaku (wish paper strips)
お願いごと(おねがいごと) – wish
小さい紙(ちいさいかみ) – small paper
書く(かく) – to write
家族(かぞく) – family
元気(げんき) – healthy / well
ささの葉(ささのは) – bamboo leaves
かざる(飾る) – to decorate
きれい – beautiful / pretty
かざり(飾り) – decoration
楽しい(たのしい) – fun / enjoyable
イベント – event
町(まち) – town / city
仙台(せんだい) – Sendai (city in Japan)
有名(ゆうめい) – famous
大きい(おおきい) – big / large
人(ひと) – person / people
にぎやか – lively / busy
スーパー – supermarket
ショッピングモール – shopping mall
誰でも(だれでも) – anyone / everyone
コメント – comment
If you want to learn Japanese, improve your skills, or connect with native speakers and other learners, we can help. We offer one-on-one lessons, a supportive community, and on demand courses.
Website: nihongonana.com
Email: support@nihongonana.com
✅Book 1-on-1 lessons: https://nihongonana.com/lessons/
✅Join our community: https://nihongonana.com/community/
✅Access courses: https://nihongonana.com/courses/
Leave Comment